看護と工学の力で、お年寄りの「安全」と「尊厳」を守る
私の研究は、「病院や施設にいるお年寄りを、転倒の危険からそっと見守る」ための、新しいセンサを開発することです。
なぜ新しいセンサが必要なの?
高齢の方にとって、転倒は骨折につながり、生活を一変させてしまう大きな事故です。そのためベッドにはセンサが付いていたり、マットセンサを使用しますが、実は大きな問題を抱えています。それは、まだ危険ではない動きでもナースコールと同じ音で知らせてしまうため、看護師は緊急事態かどうかわからないまま、他の作業を止めて病室へ急行しなければなりません。その結果、慌てて駆けつけた看護師に患者さんが不信感を抱いたり、監視されているような不快感から「苦痛を感じてしまう」という倫理的なジレンマが生まれています。
看護 × 工学で課題を解決!
このジレンマを解決するため、私の研究は看護学の視点と工学の技術を融合させているのが特徴です。具体的には、プライバシーを守るためカメラは使いません。代わりに、光の変化を捉える特殊な技術(一次元輝度分布センサ)を使い、「ベッドに座っている」「立ち上がろうとしている」といった動きを的確に区別します。これにより、本当に助けが必要な時だけ、看護師に知らせることが可能になります。
この研究を通じて、お年寄りの安全を守るだけでなく、患者さんの尊厳も大切にできる、新しい見守りの形を目指しています。そして、看護師の負担を減らし、より一人ひとりに寄り添ったケアができる未来に貢献したいと考えています。
夢ナビ講義video
https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=017870&p=s017870009