生命の尊厳や基本的人権を擁護できる高い倫理観、幅広い教養、豊かな人間性並びに看護の現象・事象に対応できる高度な専門的知識・技術、判断力のある質の高い看護専門職者の育成を目的とします。
人間健康学部看護学科は、建学の精神、教育理念を理解し、人間と健康、環境(社会)という総合的視点にたって、看護学の専門的知識と技術を深く学んだ看護専門職者を育成します。 具体的には、人々の健康や生活を支援する者として、次の5点を備えた専門性の高い看護職の育成を目標とします。
(1) 人間を総合的に理解できる。
(2) 幅広い教養と倫理観に基づく行動ができる。
(3) 専門的知識に裏付けされた科学としての看護を実践できる。
(4) 保健、医療、福祉等の他職種と協働・連携することができる。
(5) 自ら学ぶ姿勢を身につけ、看護専門職として自己研鑽できる基礎を培う。
教育課程のモデル図
教育課程のモデル図
看護学科の教育課程は、下の表のように示すことができます。
●教養教育科目
教養教育科目は『基本教育科目』と『コミュニケーション科目』とに区別し、それぞれに授業科目を配置しています。
科目群 | 科目名 |
基本教育科目 |
日本語論、日本語の実践、 憲法・人権論、データの科学的な見方 いのちの科学 等 |
コミュニケーション科目 |
エッセンシャルイングリッシュ アドバンストイングリッシュ メディカルイングリッシュ 情報処理演習 海外英語研修 等 |
●専門教育科目
専門教育科目は、『看護を学ぶための基礎』、『看護実践の基本』、『看護実践の展開・
応用』、『看護学の統合』に分かれています。また、保健師国家試験受験資格・養護教諭
一種免許状を取得する学生は、さらに『保健師関連科目』や『教職科目』を履修します。
科目群 | 科目名 | |
看護を学ぶための基礎 |
人間の理解 |
人体の構造と機能、生涯発達心理学 人間関係論、コミュニケーション論(カウンセリングも含む) 等 |
健康の理解 |
微生物・免疫学、病理学 薬理・薬剤学、栄養学(生化学を含む) 疾病論Ⅰ、疾病論 公衆衛生学、保健統計 等 |
|
社会の理解 |
社会福祉論、保健医療福祉行政論 医療経済論 等 |
|
看護実践の基本 | 基礎看護学 |
看護学概論、看護理論、基礎看護方法論Ⅰ 基礎看護方法演習Ⅰ、看護過程論 家族論・家族関係論、 基礎看護方法論Ⅱ、基礎看護方法演習Ⅱ 臨床看護総論、医療安全管理学 基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ |
看護実践の展開・応用 |
成人看護学 |
成人看護学総論 成人看護学Ⅰ 成人看護学Ⅱ、成人看護学Ⅲ リハビリテーション看護学 |
小児看護学 | 小児看護学Ⅰ、小児看護学Ⅱ | |
母性看護学 | 母性看護学Ⅰ、母性看護学Ⅱ | |
老年看護学 | 老年看護学Ⅰ、老年看護学Ⅱ | |
精神看護学 | 精神看護学Ⅰ、精神看護学Ⅱ | |
臨地実習 |
成人看護学実習Ⅰ、成人看護学実習Ⅱ 成人看護学実習Ⅲ 小児看護学実習、母性看護学実習 老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習Ⅱ 精神看護学実習 |
|
看護学の統合 | 看護の総合と実践 |
基礎ゼミナール、総合ゼミナール、 看護管理学、看護教育学 看護情報論、公衆衛生看護学概論 在宅看護論Ⅰ、在宅看護論Ⅱ 緩和ケア論、災害看護、国際看護 等 |
統合臨地実習 |
在宅看護論実習、総合看護実習Ⅰ 総合看護実習Ⅱ |
|
研究 | 研究Ⅰ、研究Ⅱ | |
保健師関連科目 |
公衆衛生看護学Ⅰ 公衆衛生看護学Ⅱ 公衆衛生看護学Ⅲ 公衆衛生看護学実習Ⅰ 公衆衛生看護学実習Ⅱ 公衆衛生看護学実習Ⅲ |
|
教職科目 |
教育社会学、教育職研究 教育原理、教育課程論、 特別活動の研究、教育方法の研究 生徒指導の研究 養護概論、養護実習指導、養護実習 教職実践演習(養護教諭) 等 |
・看護師国家試験受験資格
・保健師国家試験受験資格(選択・選抜)
・養護教諭一種教員免許(選択・選抜)
●看護師として主に急性期病院へ
山口県内
山口大学医学部附属病院、山口県済生会下関総合病院、山口労災病院、
宇部興産中央病院、関門医療センター、岩国医療センター、吉南病院等
山口県外
九州地方 : 九州医療センター、社会保険小倉記念病院、産業医科大学病院、
福岡大学病院、長崎大学病院等
中国地方 : 広島大学病院、鳥取大学医学部附属病院等
関西地方 : 大阪医科大学附属病院等
関東地方 : 聖路加国際病院、筑波大学附属病院、東京医療センター、
慶応義塾大学病院、北里大学病院等
●保健師として
都道府県及び市町村の保健センター:3名就職
その他:2名就職
●養護教諭として
小学校、中学校、高校等の養護教諭等
●助産師希望の学生は、助産学専攻科のある大学・助産師学校等へ進学
※少人数のグループ学習を行い、ディスカッションに必要なコミュニケーション技術を
身につけます。
※基本的なマナーを身につけます。
※レポート作成やプレゼンテーション技術について身につけます。
※1年生:初めての実習でドキドキしました。
※2年生:少しは緊張がほぐれてきたかな?
※3・4年生:成人・出産前後の女性・小児・老人や精神・在宅・地域等の実習
…山口大学医学部附属病院、山口宇部医療センター、山口県立総合医療センター、山口県済生会山口・下関総合病院、山口労災病院、宇部興産中央病院、小野田赤十字病院、吉南病院、安岡病院、宇部西リハビリテーション病院等、山口県内の様々な総合病院、施設等で実習を行います。
※高校で学習していなくても大丈夫!
入学後に「英語の基礎」、「数学の基礎」、「物理学の基礎」、「化学の基礎」、
「生物学の基礎」の科目を履修でき、学習のサポートを行います。
学生1名に対し2名の教員を配置し、大学での学生生活等をサポートしています。
とっても頼りになる存在です。悩みも気軽に相談できるよ。
1学年:80名のうち20名程度います。
とってもアットホームな雰囲気です。