特色

心理学専攻には「心理ビジネスモデル」と「臨床心理モデル」の2つがあります。

 

①  心理ビジネスモデル

・  このモデルは“ビジネスエキスパート”を養成するモデルです。

・  ビジネス社会で期待されるスキルのトップは“コミュニケーション”スキルです。また、“カウンセリング”スキルは営業力や問題解決能力、ストレスに立ち向かう力に結び付いています。この2つのスキルを重点的に学んでいきます。

・  公務員試験応援制度(下記に記載)があります。地方都市、家庭裁判所調査官など、心理系の公務員を目指す人を応援しています。

・  IT関連資格、福祉住環境コーディネーター、グリーンセイバー等の資格取得を目指しています。

 

②  臨床心理モデル

・  このモデルは、病院や福祉施設などの医療・福祉または教育の現場でカウンセラーとして活躍できる知識、技術を習得します。臨床心理学を中心に学び、講義ばかりでなく、実習にも力を入れ、より実践的な能力を身に付けます。また、性格と病気の関係や、ストレスが体に及ぼす影響なども学びます。

・  臨床心理士(および公認心理師)を目指し大学院に進むこともできます。臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会によって一種認定された大学院修士課程あるいは博士前期課程を終えて、協会による試験を受験、合格することで認定されます。

・  本学の大学院は臨床心理士資格を有する専任教員が多数おり、一種認定を受けています。

・  大学院には「臨床心理相談センター」と「文京クリニック(心療内科・精神科)」を併設しています。

・  文部科学省認定の全国初の臨床心理士を中心とした大学附属病院「文京クリニック」がオープンしました。学生のこころと身体を守り、学生生活を応援します。

・  「文京クリニック」は臨床心理相談センターと連携し、最小限の負担で、検査、カウンセリング、投薬が受けられます。

・  臨床心理相談センターは心理系教員による発達障害・精神障害の治療センターです。心理検査、プレイセラピー、アートセラピー、認知行動療法など、多様でオーダーメイドの治療を行っています。不登校児童やひきこもり支援も行っています。

 

③  認定心理士(申請資格)

・  どちらのモデルでも、卒業時に認定心理士の申請ができるように科目選択を指導しています。

 

④  公務員試験応援制度

・  心理系の公務員や各種資格所得を応援しています。

・  例えば、山口県や宇部市などの自治体では、児童相談所や施設で、心理判定員や心理相談員が市民の心のケアをします。また、家庭裁判所では、家庭内のトラブルや子どもの事件についての調査をする家庭裁判所調査官がいます。そして少年鑑別所や少年院でも、子どもの心のケアと指導を行う法務教官がいます。彼らは皆、専門的に心理学を学んだ人たちです。

・  スクールカウンセラーも自治体から派遣されます。

・  公務員試験で心理職の専門科目は心理学、教育学、社会学、福祉学など、心理学科で学ぶ領域から出題されます。

・  本学には国家公務員、地方公務員を経験した教員がいます。

・  本学には資格(100以上)をたくさん有している教員がいます。

・  本学には一般教養を教える教員がそろっています。